-
© DWIH Tokyo/iStock.com/style-photography
在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発ドイツ政府が水素エネルギー戦略を発動
2020年9月25日 【文:熊谷 徹】 ドイツは2050年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を正味ゼロにすることを目標にしている。こうした中メルケル政権は、CO2削減策の鍵の1つとして、製造業、交通部門のエネルギー源として水素を活用するための戦略を打ち出した。
-
© iStockphoto
ニュースドイツ連邦エネルギー研究報告2020
2020年6月17日、ドイツ連邦政府は「連邦エネルギー研究報告2020」を採択しました。ドイツ連邦教育研究省(BMBF)は、第7次エネルギー研究計画について紹介されている本報告に関して報道発表を行いました。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/tadamichi
ニュース:アウクスブルク専門大学教員公募のお知らせ
[締切:2020/9/10] アウクスブルク専門大学の教授職の公募情報をお知らせします。
-
© DWIH Tokyo
ニュース:ドイツ連邦教育研究省 (BMBF)・科学技術振興機構 (JST)日独国際産学連携共同研究(オプティクス・フォトニクス分野)の新規課題決定
第2期日独国際産学連携共同研究「オプティクス・フォトニクス分野(2+2産学プロジェクト)」に採択された3件が、2020年10月1日に研究を開始します。
-
© DWIH / istock (smirkdingo)
ニュース:水素ドイツ水素戦略が閣議決定
2020年6月10日、ドイツ水素戦略が閣議決定されました。水素は鉄鋼・化学などドイツの重要な中核産業に加え、運輸部門の脱炭素化にも不可欠です。同時に、水素技術はドイツの主力輸出分野に発展する可能性を秘めています。
-
ニュース: 人工知能
ドイツ、日本などAIに関するグローバルパートナーシップ設立
2020年6月15日、ドイツ、日本を含めた14か国および欧州連合により「人間中心」の考えに基づく責任あるAIの開発と使用に取り組む国際的なイニシアティブである「AIに関するグローバルパートナーシップ(Global Partnership on AI、GPAI)」が設立されました。
-
© iStock
ニュース: 自動運転内閣府・ドイツ連邦教育研究省による日独研究連携強化
内閣府とドイツ連邦教育研究省(BMBF)は、2017年に開始された自動運転に関する研究活動の連携を更に強化しました。共同のステアリング委員会において二つの新しい研究開発計画の開始を承認しました。