第1回人工知能に関する日独仏合同シンポジウム

© DWIH Tokyo

2018年11月21日および22日、ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京(DWIH東京)は「人工知能 – 国家間における研究及び応用:第1回人工知能に関する日独仏合同シンポジウム(Artificial Intelligence–International Research and Applications: 1st Japanese-German-French Symposium)」を開催しました。ドイツ、日本、フランスの三ヵ国からの65名のパネリストと、350名を超える参加者を集めたこのシンポジウムは、現代の最も重要なテーマの一つに関して活発な議論の場となりました。

「人工知能」は広範囲に及ぶテーマで、産学官における諸分野に関連します。その意味で、AIに関する学際的な交流にとどまらず、国際的な交流をも促進させるのがDWIHのシンポジウムの狙いでした。しかし様々な側面から、日本、ドイツ、フランスの3ヶ国間でのAI分野に関して交流を深めていく価値のある国であることがすぐに明らかになりました。マーガレット・ヴィンターマンテル教授(ドイツ学術交流会会長)は、主催者であるドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京(DWIH東京)に代わって述べた挨拶の中で、3つの理由を挙げました。すなわち、ドイツ、フランス、日本はいずれも素晴らしい人材を有し、同じような価値体系を共有し、古くからの協力関係を築いた伝統があるということです。ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン駐日ドイツ大使と、ローラン・ピック駐日フランス大使は、AIが私たちの社会に及ぼす影響に関して、三カ国間で交流を進めることの必要性を強調しました。日本、フランス、ドイツ各国の代表は、それぞれの国のAI基本戦略を紹介しました。科学技術政策担当内閣府特命担当大臣の平井卓也氏は、日本のAI戦略の中心となる目標は、最先端技術の恩恵を最大限享受できるよう社会全体を変革することだと強調しました。日本の戦略は、尊厳、多様性、持続可能性といった価値から成る「人間中心のAI社会」というビジョンを掲げています。フランスの戦略は、フランスのAIの前提とする報告書を特別任務組織を率いて作成した、世界的に有名な数学者のセドリック・ヴィラニ氏によって紹介されました。ヴィラニ教授は、現在我々が直面している世界規模の熾烈なAI競争の中で、巨大なデータベースやコンピュータの計算能力だけでなく、AI研究に貢献し得る人材にも競争が集中していると言います。彼は、国境を越えたデータそして能力の共有は戦略の中心的なガイドラインの一つであると指摘し、共通の価値観の重要性を強調しました。「データは、信頼できるパートナーとのみ共有してください」と。決定されたばかりのドイツのAI戦略は、連邦教育・研究省(BMBF)のヘルベルト・ツァイゼル博士によって紹介されました。博士は、将来性のあるAI研究者にとって魅力的な研究環境を作り上げる必要性を特に強調しました。社会がAIをどのように受け入れるかも、ドイツのAI戦略が取り上げる重要なテーマです。「これは技術を制御可能なものにすること、そして個人情報を保護することなどを伴います」とツァイゼル博士は言います。

AIとHI:協力、共進化、そして共存?

シンポジウムでも繰り返し取り上げられた疑問は、人間と機械の関係性、そしてそれが将来的にどのように進化していくかに関するものでした。

ウォルフラム・ブルガルド教授(フライブルク大学)は、AIが人類にもたらす大いなる可能性について基調演説の中で言及しました。教授は、飢餓や医療へのアクセス制限など、世界中の多くの人々が抱える実存的な問題の解決にAIがどのように役立つかという点に焦点を当てました。

ドイツ人工知能研究センター(DFKI)のアンドレアス・デンゲル教授は基調演説の中で、自己学習機械を「私たち自身の感覚を補完し、私たちの理解、記憶、行動を補助してくれる知性増幅装置」として使用できると述べました。

人工知能研究センター(AIRC)の辻井 潤一博士は、AIと人間の知能(HI)の「共進化」を視野に捉えました。AIRCは人間の邪魔をしないようにプログラムされた自動ロボットを用い、AIと人間の「共存」に研究活動の焦点を絞っています。次のステップは、AIとHIとが共に現実の世界を造り上げていく「共進化」となります。

一方、富士通EMEIAの最高技術責任者(CTO)であるジョセフ・レーガー博士は、HIとAIとの「協働」が今後数十年にわたって維持されるかどうかについては疑問を呈しました。様々な可能性が考えられるAIの未来の姿の一つを予想する議論の中で、彼は80年後にはHIとAIとの間に明確な区別はなくなっているかもしれないと指摘しました。AIにも人間と同じ法が適用され、市民権が認められ、「両者は同じ一つのものになっているでしょう」と彼は予想します。

AI倫理からコネクテッド・インダストリーズまで - 分科会での集中議論

AIが社会の諸分野に大きな変化をもたらすであろうことは、疑いの余地がありません。いくつかの分野では、その変化は既に起きています。シンポジウム期間中、9つの異なるテーマによるセッションが開催されました。

「AIを導入した新しい労働環境」に関するプレナリーセッションでは、登壇者は、最適な人材雇用や従業員の生産性向上のためのAIベースの技術を例として紹介しました。セッションでは、AIは私たちの労働環境を実質的に改善させることができるものの、社会学者、そして特に認知科学者らとのさらに深い学際的な交流が必要になるという合意に至りました。

「AIの倫理的、法的諸問題の側面」に関するセッションでは100名以上の参加者が、AIがどのように人間の尊厳に影響を及ぼすか、あるいはデータバイアスがどのように社会格差を広げるか、といった問題について話し合いました。参加者は、AIに関する国際的な原則の必要性を強調しました。

別のセッションでは、AIアプリが「学習と教育」の分野でどのような変化と課題をもたらすかに焦点が当てられました。各分野からのアプローチや社会学者の見解などが、これらの開発に大きく役立つことが明らかになりました。

「スマートシティ」に関するセッションでは、スマートシティの可能性とリスクについて話し合われました。登壇者は、AIがどのように安全性を向上させエネルギーコストや交通渋滞を削減させるのに役立つかを指摘しました。これらの分野における主な課題は、人々のプライバシーの保護やAIに関する人々の教育などに関するものでした。

シンポジウムの1日目は、創業者やAI分野の研究者が自身のスタートアップ企業をピッチ形式で発表する”AI Shooting Star”という名のプログラムで幕を閉じました。

シンポジウムの2日目に行われた「ヘルスケア分野におけるAIの応用」に関するセッションでは、高精度医療やガン治療などにおける新たな進歩について、日独仏の主な有識者が情報を共有しました。参加者は、AI技術の潜在力をフルに発揮するために解決しなくてはならない主要な課題の一つとして、医療データベースの質と規模を強調しました。

「モビリティと自動運転分野におけるAIの応用」に関するセッションでは、三カ国の専門家が自動運転車と交通規制の未来について議論しました。自律走行車などに焦点を絞り、現在の安全保障、データ収集、信頼、そしてインフラなどの課題を乗り越えることにより、いかにAI技術を現実の世界に導入するかについて話し合われました。

7つ目のセッションは「セキュリティ、セーフティー、コミュニケーション分野におけるAIの応用」に関するもので、サーバー攻撃をしかけるAIとそれからデータを守るAI、双方のアプローチから議論されました。参加者はまた、データバイアスや機械の故障の責任などの倫理的な疑問も問いかけました。

工学設備がどのようにして個々のデータ共有から利益を得つつもプライバシーを守るかという点については、「コネクティッド・インダストリー分野におけるAIの応用」セッションで話し合われました。企業間でのデータ共有は既にデリケートな問題になっており、参加者はこの分野での国際的なデータベースの実現について楽観的ではありませんでしたが、同時に、少ないデータでの機械学習の方法も探求しました。

人間中心のアプローチ - 共同声明

人工知能に関して、何がドイツ、日本、およびフランスを結び付けているのでしょうか?シンポジウム最後のセッションで、安西祐一郎博士(日本学術振興会)は2日間にわたって取り上げられたテーマを振り返りました。その多くが、民主主義の将来や、真理や倫理の将来といったより幅広い問題に関係するものでした。安西博士は、これらの課題に取り組むためには国際的な交流と連携が重要になると強調しました。

さらなる交流を求める声も多くの参加者からあがり、AIにおける連携強化は共同声明にも記録されることになりました。共同声明の中では、AIとその応用について「人間中心のアプローチ」をとることが強調されてました。AIにまつわる多くの疑問に関する国際的な議論はまだ始まったばかりですが、ドイツ、フランス、そして日本からのシンポジウム参加者は、次のような共通の目標を掲げることに合意しました:「人工知能の究極の目的とは、人々の役に立ち、個人と社会全体のクオリティ・オブ・ライフ向上に貢献することである」。

プレナリーセッションと基調講演のストリーミング