写真展「FASCINATION OF SCIENCE ー世界を変えた研究の原動⼒ー」

2023年9月29日から11月18日まで、ドイツの著名な写真家、ヘルリンデ・ケルブル氏の写真展「Fascination of Science」が東京お台場の日本科学未来館で開催されます。新たに3つの作品を加え、国内外のノーベル賞受賞者や著名な科学者41名のポートレートを展示するほか、来場者が自身のビジョンを掲示できるコーナーも設けます。

詳細
© iStock / Petmal

化学産業をサーキュラー・エコノミーに転換

本基調講演・パネルディスカッションでは、研究開発および産業界の専門家が、サーキュラー・エコノミーへの転換に向けた化学分野の革新的なソリューション、最先端の研究、並びに新たなアプローチについて知見を交換します。

詳細・参加登録
© DWIH / istockphoto artisteer

日独シンポジウム「気候保護と法」

本シンポジウムは、現在直面している気候危機に法律学がどのように貢献すべきかを、ドイツの法律学との交流の中で議論し、政策提言へと繋げる足掛かりを得ようとするものです。具体的には、ドイツ連邦司法省の気候保護に対する法的対応についての基調報告を皮切りに、国連気候変動枠組み条約等の国際法のレベルでの取り組み状況とその国内法への実現、私法・経済法の分野における環境デュー・ディリジェンス規制、刑法分野における議論動向等につき、日独の法学者がそれぞれ問題を提起し議論をします。

詳細・参加登録
© iStock / chombosan

Taking Innovation Abroad

Through the examination of case studies from both nations, the two-day symposium “Taking Innovation Abroad” seeks to delve into how Germany and Japan are fostering technology transfer effectively and surmounting associated challenges.

詳細
© DWIH Tokyo/iStock.com/-Dant-

公募

こちらでは、様々な分野における日本とドイツの研究プロジェクトの公募情報をご覧いただけます。

詳細
© DWIH Tokyo/iStock/gorodenkoff

ドイツの研究・イノベーションシステムに関するデータ

本報告書ではドイツの研究・イノベーション政策に関する包括的な情報が提供されています。ウェブサイトではドイツの研究機関マップや、研究開発費、研究開発人材、研究開発成果に関するインタラクティブな図表もご覧いただけます。

詳細
© iStockphoto

ニュースレター&ソーシャルメディア

DWIH東京のニュースレターおよびソーシャルメディアでは、日本とドイツの研究・イノベーション関連の最新情報を提供しています。

詳細
net of connections

イベント

最新情報

© DWIH Tokyo/iStock/gorodenkoff

ドイツにおける研究・イノベーション

DWIH東京はドイツの研究、科学、イノベーションについての情報を紹介しています。また研究キャリア、研究助成、日独共同研究に関する情報も提供しています。

© DWIH Tokyo

日本における研究・イノベーション

日本には水素技術、AI、量子研究、細胞生物学、がん研究など多くの研究の強みがあります。こちらのページ(英語)では、日本の研究環境、日独共同研究助成プログラム、パートナーシップ・プログラムを開始するためのヒントなどの情報がまとめられています。

© DWIH Tokyo/iStock.com/-Dant-

公募

日本とドイツの共同研究や研究助成プログラムの情報は公募のページをご覧下さい。

詳細

© DWIH Tokyo
ドイツにおける科学・イノベーション

在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発

本連載ではAI、水素研究、6Gなどドイツの科学・イノベーション分野の最新情報をお届けします。日独研究協力でキーとなるテーマの記事をご覧下さい!

詳細

© DWIH Tokyo
ウェブトーク

DWIH COFFEE TALK:日独研究・イノベーション最新動向

DWIH Coffee Talkは、日本とドイツが携わっている技術革新や研究分野に関する重要なトピックについて、両国の専門家がリラックスした雰囲気の中で語り合う1時間のウェブトークシリーズです。

詳細

サポーター機関

上に戻る