日独の専門家3名が、生物多様性研究における日本・ドイツの現在の取り組みについて議論を行いました。
【締切:2022/06/30】2022年9月22日(木)開催の「Falling Walls Lab Sendai 2022」で、自分の研究・事業計画を3分間、英語で発表する意欲のある学生、研究者、起業家を募集中!
【締切:2022/06/8】日本学術振興会(JSPS)とドイツ研究振興協会(DFG)により、日本の大学等の優れた研究者がドイツの研究者と協力して行う国際共同研究に要する経費の支援が行われます。(対象分野:Materials Science and Engineering for Energy Storage, Conversion, and Transport)
在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発
シリーズ「東と西をつなぐ ― ショートインタビュー」では、日独の研究協力に携わる方々を紹介するとともに、協力が成功する方法や分野について伺います。京都大学大学院法学研究科で教鞭をとる西谷祐子教授はインタビューで法学研究についての見解を語るとともに、広い視野を持ち、十分な準備をしたうえで国際共同研究に臨むことを若手研究者に勧めています。
DWIH東京のニュースレターおよびソーシャルメディアでは、日本とドイツの研究・イノベーション関連の最新情報を提供しています。
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム(DWIH)東京の事業目的、サービス、組織等についてご説明します。
さらに詳しく
ドイツ 科学・イノベーションフォーラム(DWIH)東京は、イベント、ネットワークづくりを通して、日本、ドイツ、および第三国の科学者(研究者)の共同研究や意見交換を支援しています。テーマは、日独のサイエンス・テクノロジーおよびイノベーション戦略の中から選定されます。さらに、毎年選ばれるDWIH6拠点共通のテーマにも重きを置いて取り組んでいます。
ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京(DWIH東京)は、学術機関、大学、経済開発機関、研究開発型企業、スタートアップ企業など、幅広いサポーターやパートナーと緊密に協力し、イノベーションと研究の拠点としてのドイツのプロモートし、知識、情報、人材の二国間交流を促しています。
詳細
DWIHは、ドイツにおける研究、科学およびイノベーションの現状を説明し、ドイツでの研究のための資金調達、キャリアパス、そして共同研究の機会に関する情報を提供します。
DWIH東京は、AIや自動運転に関するシンポジウムなど、イノベーションや研究テーマについて情報交換やネットワーキングなどができる専門家向けのイベントを企画しています。大学、研究機関、助成機関、研究開発によるスタートアップ企業、研究開発志向型企業など、学術界と経済界のプラットフォームとしての役割を担っています。
オンライン
2022年5月30日, 21:00 から 2022年6月2日, 22:00 まで
2022年6月3日, 16:00 から 18:00まで
早稲田大学
2022年6月10日, 09:30 から 17:10まで
ハイブリッド(東北大学 / オンライン)
2022年9月22日
全て表示
2022年1月1日、二次電池分野で長年にわたり成果を挙げてきた日本とドイツが、新たに4つの共同研究プロジェクトを開始しました。非競争領域におけるこれらのプロジェクトでは、固体電池を中心としたポストリチウムイオン技術分野の新材料開発や、構造解析・セル内プロセス解明のための新規かつ高度な分析手法の開発に取り組みます。これにより日独の専門的知見が相互補完されるとともに、若手研究者間の継続的交流を通じ、研究課題の理解が質的・量的に向上することが期待されます。
【締切:2022/05/24、日本時間21時】Green Talents Competition 2022への応募受付が開始しました。グリーンソリューションに関する国を越えた意見交換を促進するため、2009年以来、ドイツ連邦教育研究省(BMBF)による“Green Talents – International Forum for High Potentials in Sustainable Development”が行われています。本賞では、環境に関するテーマで学際的に優れた研究を行っている世界各国の若手研究者25人が毎年表彰されています。受賞者はさまざまな科学分野から選ばれ、社会をより持続可能にするための優れた業績が認められています。本公募は全ての分野が対象です。
ドイツ航空宇宙センター(DLR: German Aerospace Center)とJAXAは4月5日、米国で開催中のスペースシンポジウムを機に、戦略的連携のための機関間協定を締結しました。本協定は、2016年に両機関で締結した協力協定の下での協力実績を踏まえ、これを更に発展させるものです。
【締切:2022/05/15】ブレイクスルーを生み出す研究は今も昔も、現代に存在する様々な課題を理解し解決する鍵となっています。Falling Walls財団はこれらの課題に対する解決策を見出す、Science Breakthroughs of the Year 2022の候補者を募集しています。
ニュース
DWIHでは、ドイツと日本における研究、科学およびイノベーションの現状を発信し、ドイツでの研究のための資金調達、キャリアパス、そして共同研究の機会に関する情報を提供します。
DWIH Coffee Talkは、日本とドイツが携わっている技術革新や研究分野に関する重要なトピックについて、両国の専門家がリラックスした雰囲気の中で語り合う1時間のウェブトークシリーズです。
日本とドイツの共同研究や研究助成プログラムの情報は公募のページをご覧下さい。
本連載ではAI、水素研究、6Gなどドイツの科学・イノベーション分野の最新情報をお届けします。日独研究協力でキーとなるテーマの記事をご覧下さい!
日独が協力できる分野や、研究者の原動力とは?そして、日本とドイツの科学・イノベーション界で活躍する方々からのメッセージとは?