-
© DAAD/Saenger
ニュース:DAADDAAD新事務総長にカイ・ズィクス氏が就任
2021年4月1日(木)ドイツ時間朝、カイ・ズィクス氏がDAAD事務総長に正式に就任します。ズィクス氏は、世界最大の学術交流機関であるDAADの事務総長の任期を今年1月末に終えたドロテア・リューランド元事務総長の後任となります。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/onurdongel
在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発人工知能(AI)の開発と倫理 ―日独仏が共同シンポジウムで模索する人間中心のAI―
2021年3月19日 【文:熊谷 徹】 現在世界中の学界、産業界、政界が最も注目している先端技術の一つが、人工知能(AI)である。初歩的なAIは、すでに金融業界からソーシャルメディア、ネット販売に至るまで様々な分野で応用されている。将来はAIがさらに発展し、製造業や医学など広い範囲で人類に大きな恩恵をもたらすと予想されている。だがAIの自律が極端に進んだ場合、経済性、効率性だけを追求し、倫理や人権がおろそかにされる危険がある。つまり人間は機械に対する手綱を常に保たなくてはならない。
-
© DWIH Tokyo
ドイツにおける科学・イノベーション在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発
在独ジャーナリスト熊谷徹氏とのコラボレーションで、ドイツの科学・イノベーション分野の最新情報をお届けします。これまでに公開された記事は以下からお読み頂けます。
-
© iStockphoto
ニュースドイツの研究・イノベーション委員会(EFI)が2021年年次報告書を発表
2021年3月12日 ドイツ連邦政府に研究・イノベーション政策に関する助言を行っている研究・イノベーション委員会(EFI)は、2021年の年次報告書を発表しました。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/photoschmidt
在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発コロナ後のレジリエンス(耐性)の強化へ向けて―新たなグローバル危機に備える日独の努力―
2021年3月2日 【文:熊谷 徹】 新型コロナウイルスは、衰えを見せていない。本稿執筆中の2021年1月7日の時点では、日本とドイツの新規感染者数は急増している。ドイツでは毎日少なくとも1万人の新規感染者が見つかっており、時には2万人を超える日もある。このため同国政府は2020年11月3日から全ての飲食店の営業を禁止した他、12月16日からは学校の休校や大半の商店の営業禁止を含む厳しいロックダウンを1月末まで実施。日本でも1月7日から1ヶ月にわたり東京都と周辺の三県に緊急事態が宣言された。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/Petmal
在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発水素エネルギー実用化に乗り出す日独の電力業界
2021年2月25日 【文:熊谷 徹】 本シリーズの第1回でお伝えしたように、ドイツ連邦政府は2020年6月に国家水素エネルギー戦略を発表し、二酸化炭素(CO2)削減のための柱の1つとする方針を明らかにした。現在ドイツや日本では、研究機関や電力会社が水素エネルギーの実用化へ向けたプロジェクトを推進している。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/gorodenkoff
在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発「データ主権」を守れ! 独仏主導で欧州独自のクラウド「ガイアX」を開発へ
2021年2月2日 【文:熊谷 徹】 「欧州による、欧州のためのクラウドを創る」。こうしたスローガンの下に、ドイツ連邦政府は2019年10月29日に、EU域内の企業、研究機関、市民のデータを保護しながら経済と社会のデジタル化を進めるために、独自のクラウド「ガイアX」を構築する方針を明らかにした。現在すでに約300の経営者団体、企業団体などがプロジェクトに参加している。