-
© DFG
イベントレポート人間・機械の相互作用と責任
技術開発、心理学、哲学、社会科学、文学・芸術学からのアプローチ ロボットや人工知能(AI)といった新しい技術は、私たちの日常生活のより多くの場面に進出し、仕事、教育、コミュニケーションなどに変化をもたらしています。これらの新しい展開について倫理的、法律的、社会政治的な意味合いを理解する必要があり、研究者は、さまざまな期待や懸念といった社会的ニーズに向き合っています。
-
© DWIH/iStock/Olemedia
在独ジャーナリスト 熊⾕徹⽒から見たドイツの研究開発AI研究開発をめぐる日独協力が深化
2022年9月14日 【文:熊谷 徹】 人工知能(AI)の経済・社会での重要性が日に日に高まる中、日独の学界の間でAIの研究開発に関して協力関係が深まりつつある。今年秋には、東京で日独仏AIシンポジウムも開かれる。
-
© DWIH Tokyo
DFKIドイツ人工知能研究センターが連携協定を締結
ドイツ人工知能研究センター(DFKI)は国外初となる日本での研究所設立に向け、大阪公立大学との連携協定を締結しました。
-
© DAAD
公募:DAADAIポスドクネットワーキングツアー「サイバーフィジカルシステムにおけるAI」
【締切:2022/08/1 ドイツ時間23:59】ドイツ学術交流会(DAAD)は年に2回、世界中のポスドクおよび博士課程の学生を対象に、AIポスドクネットワーキングツアーを開催しています。次回のツアーは2022年10月10~14日に開催され、「サイバーフィジカルシステムにおけるAI」に焦点が当てられます。
-
© iStock/AInet
公募:DAADAIポスドクネットワーキングツアー「AIとロボティクス」
【締切:2022/01/11 日本時間19:59】ドイツ学術交流会(DAAD)は年に2回、世界中のポスドクおよび博士課程の学生を対象にAIネットワーキングツアーを開催しています。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/Dilok Klaisataporn
Beyond 5G6G―日独連携の可能性
次世代移動通信規格である6G(Beyond 5G)は、今後10年間の日独協力の重要なテーマになると考えられています。日本は、価値観を共有する国際的なパートナーとの6G研究協力に強い関心を示しており、2021年10月には総務省の総務副大臣やとドイツ連邦教育研究省(BMBF)の技術主権・イノベーション研究局長により、日独間の研究協力の可能性について話し合われました。
-
ニュース: 人工知能(AI)分野の協力パートナー検索
ドイツAIマップ
Research in GermanyおよびPlattform Lernende Systemeにより、ドイツの人工知能(AI)研究関係機関の詳細なマップが公開されました。分野や機関のタイプによって絞り込んで検索することも可能で、ドイツの協力パートナーを探す際のデータベースとしてご使用いただけます。