-
© Pixabay
DFG / JSPS日本学術振興会とドイツ研究振興協会との二国間交流事業(セミナー)
【締切:2022/09/06】 ドイツ研究振興協会(DFG)と日本学術振興会(JSPS)はドイツと日本の研究者間の交流やネットワーク形成を支援するため、日独共同ワークショップへの支援を行います。募集分野は人文社会科学から自然科学までの全分野、最大5件の採択予定です。
-
ドイツ研究振興協会(DFG)プレスリリース: 新ドイツ連邦政府の学術・研究の諸プラン
「自由な基礎研究」を強調
DFGは新連邦政府の学術・研究の様々なプランを歓迎します。社会民主党・緑の党・自由民主党が公表した連立協定書について、ドイツ研究振興協会(DFG)のカティア・ベッカー会長(Prof. Dr. Katja Becker)は、次のようにコメントしました。
-
© iStockphoto
公募:脳科学・神経科学領域脳科学・神経科学領域における日独共同研究プロジェクト:採択結果
ドイツ研究振興協会(DFG)は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)との脳科学・神経科学領域(Computational Connectomics)での日独共同研究プロジェクト2件の採択を決定しました。
-
© Stadt Bochum, Bildarchiv
都市と大学の連携ボーフム市・つくば市の両市長がポストコロナ社会について議論
2020 年 9 月 28 日に開催されたTsukuba Global Science Week (TGSW) 2020のオープニング総会では、つくば市の五十嵐立青市長とドイツ・ボーフム市のThomas Eiskirch市長が著名なパネリストらを交え、ポストコロナ社会の在り方について議論しました。その中では特に都市と大学の密接な連携が強調されました。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/webphotographeer
ニュース:ドイツ研究振興協会(DFG)クリスティアン・ドロステン教授 周知功労賞の特別賞受賞
ドイツ研究振興協会(DFG)がドイツ研究財団連盟と共に毎年授与している周知功労賞とは別に、2020年の今年は今回一度限りの特別賞が設けられ、シャリテ・ベルリン医科大学のクリスティアン・ドロステン教授に賞金50,000ユーロが贈られることになりました。
-
© DWIH Tokyo
ニュース:ドイツ連邦教育研究省 (BMBF)・科学技術振興機構 (JST)日独国際産学連携共同研究(オプティクス・フォトニクス分野)の新規課題決定
第2期日独国際産学連携共同研究「オプティクス・フォトニクス分野(2+2産学プロジェクト)」に採択された3件が、2020年10月1日に研究を開始します。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/webphotographeer
ニュース: ドイツ研究振興協会(DFG)オイゲン&イルゼ・ザイボルト賞
2020年度、4名の研究者がドイツ研究振興協会(DFG)のオイゲン&イルゼ・ザイボルト賞を受賞することになりました。各受賞者には15,000ユーロが副賞として贈呈されます。