-
© DWIH/iStock/Cecilie_Arcurs
ニュース:DFG新たな11件の大学院プログラムに助成
ドイツ研究振興協会(DFG)は、キャリア初期(博士課程)の研究者をさらに支援するため、11の新しい大学院プログラム(RTG)を設置します。ボンで開催された助成委員会により新たに選抜されました。新しいRTGには、2023年春から5年間で約6,900万ユーロが助成されます。このうち2件はオーストラリアとの国際共同大学院プログラム(IRTG)です。
-
© DAAD Tokyo
公募:DAAD2023年度DAAD短期奨学金募集中
【締切:2023/04/03】ドイツ学術交流会(DAAD)東京事務所は、DAAD奨学金のうち「研究奨学金 (短期)」、「大学教員・研究者のための研究滞在奨学金」、「DAAD元奨学生の再招待」の応募を2023年4月3日まで受け付けています。本奨学金プログラムはドイツで研究をしたい方のための奨学金となります。
-
© iStock
ニュース:DFG新たに13件の協力研究センター(CRC, Collaborative Research Centres, SFB)を助成
領域はmicrobial networks、 rare earth metalsからplant healthまで/次の4年間で約1億6,600万ユーロを助成/ CRC技術移転プロジェクトパッケージ2件 ドイツ研究振興協会(DFG)がドイツの大学でのトップレベル研究をさらに支援する為、13件の協力研究センター(CRC)の設立がボンで開催された助成委員会で新たに承認されました。新しいセンターには、2023年1月1日から4年間で約1億6,600万ユーロの資金が提供されます(含22%の間接経費)。新しいセンターのうち5件はCRC / Transregiosであり、複数の大学に跨るものです。
-
© DWIH Tokyo/iStock.com/onurdongel
公募:ケンブリッジ大学 / ボン大学第1回Desirable Digitalization Conference: Many Worlds of AI
【締切:2022/12/31】2023年4月26~28日にケンブリッジ大学にて、第1回Desirable Digitalization Conference: Many Worlds of AI: Intercultural Approaches to the Ethics of Artificial Intelligenceがケンブリッジ大学「知の未来」研究所(The Leverhulme Centre for the Future of Intelligence LCFI)とボン大学科学と思想センター(Centre for Science and Thought CST)により開催されます(ハイブリッド形式)。提案書の提出は2022年12月31日まで受け付けています。
-
© Pixabay
DFG / JSPS日本学術振興会とドイツ研究振興協会との二国間交流事業(セミナー)
【締切:2022/09/06】 ドイツ研究振興協会(DFG)と日本学術振興会(JSPS)はドイツと日本の研究者間の交流やネットワーク形成を支援するため、日独共同ワークショップへの支援を行います。募集分野は人文社会科学から自然科学までの全分野、最大5件の採択予定です。
-
ドイツ研究振興協会(DFG)プレスリリース: 新ドイツ連邦政府の学術・研究の諸プラン
「自由な基礎研究」を強調
DFGは新連邦政府の学術・研究の様々なプランを歓迎します。社会民主党・緑の党・自由民主党が公表した連立協定書について、ドイツ研究振興協会(DFG)のカティア・ベッカー会長(Prof. Dr. Katja Becker)は、次のようにコメントしました。
-
© iStockphoto
公募:脳科学・神経科学領域脳科学・神経科学領域における日独共同研究プロジェクト:採択結果
ドイツ研究振興協会(DFG)は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)との脳科学・神経科学領域(Computational Connectomics)での日独共同研究プロジェクト2件の採択を決定しました。