「ゴットフリード・ワグネル賞2014」 受賞者を発表 ―日独科学技術交流の促進に向けて―

© DWIH Tokyo

2014年6月18日(水)、第6回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2014」授賞式を都内のホテルで開催し、5名の受賞者を発表しました。

最優秀賞は、京都大学 白眉センター・ウィルス研究所特定准教授の今吉 格氏(33)による「成体脳における神経幹細胞の光操作」に贈られました。今吉氏は、神経系の再生医療の実現を目指して、光を用いて神経幹細胞の細胞増殖とニューロンの分化を人工的に操作する新しい技術を開発しました。現在、この操作方法を、神経外傷、神経変性、また精神疾患などの動物モデルに応用することを試みています。動物モデルにおいて安全性や有効性が確認できれば、ヒトの神経疾患の治療に応用できる可能性があり、最優秀賞に相応しいと評価されました。今吉氏には、賞金400万円が贈られました。

優秀賞には、独立行政法人 理化学研究所統合生命医科学研究センター 消化管恒常性研究チーム チームリーダーの本田 賢也氏(45)による「免疫系に強く影響を与える腸内細菌株の単離」が選ばれました。

秀賞は、京都大学 物質-細胞統合システム拠点准教授の廣理 英基氏(37)、東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター 准教授の河野 行雄氏(40)、そして東北大学 金属材料研究所 准教授の内田 健一氏(28)の3名が受賞しました。

受賞者には共催企業11社からの賞金のほか、ドイツ学術交流会(DAAD)とドイツ研究振興協会(DFG)より、副賞としてドイツで研究滞在するための助成金が授与されました。

授賞式では、まず主催者と共催企業を代表してマンフレッド・ホフマン駐日ドイツ商工特別代表による挨拶がありました。ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン駐日ドイツ連邦共和国大使は、挨拶の中で、本賞を通して両国の科学と産業に新たな視点と機会が創出され、それが未来の共同プロジェクトの核になっていくだろうと述べました。来賓の山本一太内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、宇宙政策)は、日本とドイツの共通点の多さとつながりの強さを強調し、受賞者が日独間の産学連携の橋渡し役となり、世界の科学技術を牽引することへの期待を述べました。

ヴァイオリンとピアノ演奏の後、本賞設立当初より選考委員長を務めている相澤益男氏(独立行政法人科学技術振興機構顧問)から、5名の受賞者とその受賞理由が発表されました。賞の贈呈では、相澤選考委員長から賞状が、共催企業代表からトロフィーと目録が、そしてDAADとDFGの代表から副賞が手渡されました。

最後に、各受賞者による受賞研究のプレゼンテーションが行われ、熱のこもったスピーチに参加者らは真剣に聞き入っていました。

授賞式に引き続いて開催されたレセプションでは、和やかな雰囲気の中、産業界・学界・政界などからの参加者約250名が、日独および産学官の垣根を越えた交流に盛り上がりました。

本賞は、日本を研究開発の拠点として活動しているドイツのグローバル企業11社による2008年から始まったプロジェクトで、日本の若手研究者支援と科学技術振興、そして日独の産学連携ネットワーク構築を目的としています。応募対象は、環境・エネルギー、健康・医療、安全の3分野における応用志向型の研究で、応募資格は日本の大学・研究機関に所属する45歳以下の若手研究者です。今回の公募には、全国40の大学・研究機関から過去最高となる103件の応募がありました。

ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2014」受賞者

<最優秀賞>
賞金400万円 (1件)
今吉 格 (いまよし いたる) 33歳
京都大学 白眉センター・ウィルス研究所 特定准教授
「成体脳における神経幹細胞の光操作」
<優秀賞>
賞金200万円 (1件)
本田 賢也 (ほんだ けんや) 45歳
独立行政法人 理化学研究所統合生命医科学研究センター 消化管恒常性研究チーム チームリーダー
「免疫系に強く影響を与える腸内細菌株の単離」チームメンバー:
新 幸二 (あたらし こうじ) 32歳
独立行政法人 理化学研究所 統合生命医科学研究センター 消化管恒常性研究チーム 上級研究員
田之上 大 (たのうえ たけし) 29歳
独立行政法人理化学研究所 統合生命医科学研究センター 消化管恒常性研究チーム 基礎科学特別研究員
<秀賞>
賞金100万円 (3件)
廣理 英基 (ひろり ひでき) 37歳
京都大学 物質-細胞統合システム拠点准教授
「超高強度テラヘルツ光源の開発と非線形分光に関する研究」
河野 行雄 (かわの ゆきお) 40歳
東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター 准教授
「ナノ領域におけるテラヘルツ波センシング・イメージング技術の開発」
内田 健一 (うちだ けんいち) 28歳
東北大学 金属材料研究所准教授
「スピンゼーベック効果の発見と熱電変換素子への応用」

 

選考委員会 相澤益男(委員長) 独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 顧問、東京工業大学 元学長

藤嶋 昭 東京理科大学 学長

濱田 純一 東京大学 総長

岸 輝雄 独立行政法人 物質・材料研究機構 名誉顧問

松本 紘 京都大学 総長

主催 ドイツ 科学・イノベーション フォーラム 東京在日ドイツ商工会議所
パートナー企業 BASF Japan Ltd., Bayer, Bosch Corporation, Continental Japan, Evonik Japan Co., Ltd., Henkel Japan Ltd., Mercedes-Benz Japan Co., Ltd./Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corporation/Mercedes-Benz Finance Co., Ltd., Merck Ltd., Schott Nippon K.K., Siemens Japan K.K., TRUMPF Corporation
共催パートナー ドイツ学術交流会(DAAD)ドイツ研究振興協会(DFG)
協力 フラウンホーファー研究機構(FhG), ドイツ語圏日本学術振興会研究同窓会
サポート ドイツ連邦外務省ドイツ連邦教育研究省(BMBF) 、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)行政独立法人日本学術振興会(JSPS)

詳細は、ドイツ・イノベーション・アワードのホームページをご覧ください